大豆ミートは環境にも配慮した美味しい食品。唐揚げで試して〇

商品レビュー

最近、大豆ミートにハマっています。意外に美味しいし、動物性たんぱく質ではなく、植物性のたんぱく質だし・・・そういう意味で使ってみたら、意外に良くって家族にも好評です。

大豆ミートにハマった訳

もともと、唐揚げが大好きでした。

こちらはリアルな唐揚げ。鶏肉使用のもの。↑

こちらが大豆ミート使用の唐揚げ。↑

でもある時、鶏が劣悪な環境で飼育され、生後50日という短い期間で故意的に太らされ、体に傷を負い生きることを諦めたような形でお肉の処理をされ、スーパーで販売されていることを知りました。

だからといっても、鶏肉が好きですけど、何も考えずに鶏肉を食べることに抵抗を感じました。

また、健康診断の尿検査で少し酸性寄りの結果がでて、体に気を付けた食生活にした方が良いな!と考えたのも理由の一つです。

ベジタリアンになる予定もないし、今のところはそこまで考えていないけど、少しだけ考えたってところでしょうか・・・

地球温暖化の要因 家畜

地球温暖化の要因の一つに、家畜の育てるサイクルが挙げられています。家畜は、CO2やメタンガスなど沢山の温室効果ガスを排出することが問題視されています。ただ、家畜に罪はありませんよね。

工業的にシステマチックに家畜を生産しようとする人間が悪いわけですが・・・。

私も2-3年前までそんなことを知らなかったです。

夏にイベントで国立環境研究所という場所に行った際、CO2やメタンガスの実験を見て、そこで初めて知ったわけです。

これは、その当時の資料の一部ですが・・・

牛はげっぷやフンでもメタンガスを結構出すようで、牛1頭育てる際にメタンガスがかなり出ているそうです。どんなに小さな動物でも多少なりとも出しているようで、実験で使われていたのは、カブトムシでした。

測ってみたら、うちの娘はメタン出していまして、びっくりしましたけど・・・

詳しくはこちらも

「国立環境研究所の一般公開 2019」は子供も大人も環境を考える1日になる
2019年7月20日、国立環境研究所の一般公開に行ってきました。我が家はいろいろなイベントに行くのですが、最近行ったイベントの中では群を抜いて良かったです。毎年行きたいなあと思いながらも、タイミングが合わず、今年初めて参加しました。子供もと

唐揚げはどんな味?

マルコメの大豆ミートを当初買っていましたが、もっと割安なモノ!を探したところ、まめやのお肉にたどり着きました。


 


 

美味しいです!!どちらも2パックづつ購入し、今は1パック目。ただ、一度開封した後が困り、ジップロックに小分けに入れ、冷蔵庫に保管しています。

がさばってスペースをとることが不満ですが、仕方ないですね。お肉だから・・・

唐揚げの作り方自体は、水につけて戻し、大豆臭さを抜くために多めに水につけて、手で握って絞るという作業を4回くらいしています。

味付けの方法も、いつもと同様、ニンニク、ショウガ、醤油、酒などを入れ漬けておき、いつも通りに油で揚げました。

見た目は似ています。ただ、子供は本物を食べたいみたいです。だから、ときどき本物の鶏肉で唐揚げを作ります。

味の方も、言われないと分からないくらい似ていて、さっぱりした唐揚げって感じです。

どんなメニューなら大豆ミートは適している?

始めは、マルコメの大豆ミートをスーパーで購入していました。だいたい1パック250円くらいでした。

適した料理は、結論から言うと、味の濃い料理です。

ひき肉風の大豆ミート

  • ひき肉風味は野菜炒め(味の濃い目)
  • 麻婆豆腐
  • ハンバーグ
  • ミートソース

大きな塊の大豆ミート

  • 唐揚げ
  • 酢豚
  • 焼きそば

と、とにかく味の濃い料理には使えます。食感もかなりお肉に近くびっくりします。

唐揚げ以外は料理した写真を撮っていなかったようなので、またアップしたいと思います。

ちなみに、昆虫食について

2年程前に行った、大昆虫展での1コーナーですが、昆虫食について試食したりお話を聞く機会がありました。

最近は、昆虫食って耳にする機会も多くなりましたね。

私も昆虫を捕まえるのが好きで飼っていました。子供も同じく好きなので、スカイツリーで開催してた大昆虫展に行ったわけですが・・・

そこで、昆虫食について聞く機会があり、試食もできました。興味深く面白い体験でした。

こおろぎは、海老の様な味がした記憶がありますし、総括するとけっこう美味しいかな。というのが印象です。ただ、昆虫と分かって食べたので、個人的には違和感と拒絶があったかもしれません。

将来の人類の食料を救うかもしれない昆虫食。

何故、昆虫食が良いのか?というと・・・

何故、昆虫食が良いのか?というと、昆虫はメタンガスを出すのが少なく、飼育するのに時間が短く、それなのに高たんぱくで、優秀な食べ物だというのです。

もちろん、エサも少ないですよね。

確かに納得ですが・・・。

興味のある方はこちらのHPもご覧ください。

イベント案内 | NPO法人昆虫食普及ネットワーク

国連お勧めの昆虫食は?

  • クモ・さそり
  • ミールワーム
  • シロアリ
  • イモ虫
  • バッタ
  • コオロギ

たしかに、オーストラリアの先住民アボリジニにとって、イモムシは貴重なたんぱく源だそうで、ウルルへ訪れた際も見ました。オーストラリアには、巨大なアリがいて、嚙まれると痛くてかゆくなるのですが、そのアリは食べられるし、酸っぱいと食べた友人も言ってました。

3年ほど前に行ったタイでも、屋台に虫が並び、なかにはゴキブリも食べているそうで衝撃を受けました。

でも、実際には理にかなっているということになりますよね。

流石に買えませんでした。でも、良い香りがして食欲をそそる香りがしましたよ。

タイの旅行記はこちらも読んでみてください。

楽しくSTEAMを学べた「Keaes Academics」for 小学生の留学
タイ、バンコクの「Keaes Academics」で、実際子供たちがどんな風に学んだのか一部を書いています。 教室や授業の様子を載せました。「scratch」や「LEGO®ロボティクス」を使った授業は、楽しかった様で行って良かったです。

さいごに

話は、地球温暖化問題にまで脱線してしまいましたが、大豆肉は本当に美味しいので、試していない方は試してみてください!!

関連記事や私の書くほかのサイトはこちらも見てみてください。

飛行機での快適さがぜんぜん違う!良い座席の選び方をご紹介します
国内のフライトならまだしも、海外へのフライトの際、よく考えたいのが座席の場所。同じエコノミーならどこの座席に座っても同じと思ったら大間違い!知ってると機内での快適さがぜんぜん違います。良い座席の選び方をご紹介します。
0歳からの海外旅行-たびいく-
飛行機好きファミリーの旅のすすめ 電車・車・飛行機・散歩まで・・・すべての旅から子供はどう感じ取る?  
補助金でZEH住宅をゲット│ ゼロエネルギー住宅.jp
2015年にZEH(オール電化+蓄電池)の家を建てた、ことらママの体験記。ZEHにしてからの光熱費や住み心地、ZEH補助金取得方法も紹介しています。 家を建ててから感じる「メリット」「デメリット」「失敗談」「最新ZEHの補助金施策」「家に必要な設備」の紹介をしています。これから家を建てる方は是非参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました