ここ、3年くらいかな、買っているお米があります。名前は「HIBARI(ひばり)」と言う新潟のお米で、魚沼産のコシヒカリです。はじめは何となく購入したのですが、食べてみるとかなり美味しくてそれからずっとこのお米を購入してますね。
新潟産 コシヒカリ「HIBARI(ひばり)」がうまい
ネット通販で購入しています。だいたい1か月10㎏くらい購入してますが、我が家は主人が出張だと5㎏も食べないときがあったりまばらです。
ただ、コロナで自粛生活を送るようになり、さらには子供が小学校4年、1年と大きくなり、だいぶお米の消費が多くなりました。
私は、小さな頃、白米が大好きで母がお米屋さんで頼んだお米が大好きでした。おかずは食べない子供でした。(今はおかずが好きですが・・・)
まあ、お米の味が分からない味音痴は困るし、今までもスーパーで余裕があるときは、良いお値段のお米を購入していました。
ミルキークイーンってお米や、やっぱりコシヒカリが好きです。あとつや姫とか・・・・かな。今は、産地が北へ北へ向かってますね。北海道も有名な産地になってますし。
そんな時に、この 新潟産コシヒカリ「HIBARI(ひばり)」に出会ったんですね。
ちなみに、新潟産、魚沼産、岩船産とか、いろいろ産地があるんです。この新潟産、魚沼産、岩船産は購入したことがあります。
どれも、美味しいです。
ただ、食べると味ってかなり違いますよね。美味しいものは子供もすぐにわかるんです。

ネットで購入すると、段ボールの箱も凄くお洒落です。
そして、お米の袋もまあまあお洒落。まあ、ここはどうでも良いんですけど。

本当は、食べる前に自分で精米したら良いんですけど、そこは面倒だし、白米を購入してます。

コシヒカリは比較的、米粒が小さいのが普通だったのか、こちらも小さめ。割れているお米は0(ゼロ)ではないけど、少ないかな。

炊くとこんな感じです。

粒がそろっていて、香りも好きです。味も甘みがあるかな。
炊飯器も7年くらい前になりますが、当時10万円くらいするものを主人が購入しました。
これ、さすがにお値段が高すぎると揉めましたが、まあ、お米好きの人ってこだわるので、根負けして買いました。
ただ、普通に炊くより、早炊きの方が美味しいのは謎。水加減の問題かな。

最近購入した、少しお高いお米で、
「新潟県産こしひかり スペシャルセレクト HIBARI」 と言います。たしか岩船産だったかな・・・
こちらは、かなり美味しかったです。美味しいって絶対わかるくらい美味しい。
ここのお米の良さって、個人的に言うと、おにぎりにしたりして、冷めてもなんか美味しいんですよ。味がしっかりしてて、米粒を感じるし。日本人に生まれてよかったなあって思えるお米。
ほかにも、玄米を混ぜようと思って最近は玄米を購入しました。こちらも美味しいけど、どう美味しいかは表現は難しいなあ。



炊飯器はこれです。
この炊飯器で炊くと、安いお米も美味しいけど、やはり美味しくて新しいお米はさらに美味しいです。
炊飯器も良いモノ購入しましょう。我が家も7年経ったので、買い替えようか考え中。壊れないから買いませんけど、毎日使う炊飯器や食洗器って急に壊れても困りますし・・・・
コロナで外食も減ってますし、せめて美味しいお米くらい食べたいなって感じです。
いわゆる直販みたいなものだから、JAとかに通さないお米を作っているのかな。詳しくは知りませんけど、「下町ロケットゴースト」みたいな感じで、JAに属さない感じで作っているのかなと勝手に想像してみたりしています。
私の母の実家は農家でお米も作っていましたが、お米ってどういう流通しているのか知らないんですよね。でも、JAに加入すると、誰のお米かわからなくなるんでは?と思っていたので、きっと味に絶対の自信を持っているお米農家さんは、こういう風に直販になっていくのかな。
関連記事はこちらも
コメント