東大生の8割は、子ども時代◯◯◯◯で学習をしていた!って聞くとやっぱりママなら気になりますよね。我が家の近所に東京大学が偶然にもあり、学祭の際には、必ずどんな子供時代だった?と聞くのですが、みんなけっこう普通の子だったりして・・・親近感も湧くのですが、実際どんな環境にしたら良いのかって分からずにいました。
気になる〇〇〇〇で学習をしていた・・・答えは?
やっぱり、リビングでした。
誰でも実践できる、頭のいい子に育てる方法とは?気になります。
主婦の友社から『頭のいい子に育つ!リビング学習&子どものモノ収納術』が発売されました。
我が家の息子は、今度小学生になります。迷って悩んだ挙句、勉強机は買いませんでした。ちろんいつかは必要だとは思うんですよ!いつかは・・・でも、勉強する習慣癖で言えば不要かと・・・実際、この本の中に紹介されている内容も、83%の子どもが勉強しているのはリビングという結果が!
皆さん、入学を機に子ども部屋やスペースを一生懸命つくり、購入した学習机を置いたのに、結局勉強する場所はリビングのテーブルだった……と言います。子育てママのための雑誌「Como」のアンケートでも、そんな結果が出たそうです。
「Como」編集部調べでは、東大生の8割が子ども時代にリビングで勉強をしていたというデータがあります(2016年6月調べ)。しかも自分の部屋があるにもかかわらず、リビングで勉強をしていた人が約4割もいたそうで見逃せない結果になっています。
このリビングで学習するという言葉、「リビング学習」という注目ワードだそうです。また「百ます計算」でおなじみの、立命館小学校校長顧問の陰山英男先生も、リビング学習を推奨しているそうで、これは気になります!!!
リビング学習がもたらすメリットって何?
陰山英男先生は、リビング学習は小学生、特に低学年におすすめだとおっしゃいます。「スポーツ選手がよく『試合を楽しんできます』とか『リラックスして試合に臨みたい』などと言っていますね。彼らはただリラックスしているのではなく、競技に集中して、結果を出しています。つまり、集中というのはリラックスするところから生まれてくるのです」。これは、勉強や学習についても同じことが言えるそうです。「リビングには大好きなお母さんや家族がいて、子どもがとてもリラックスできる場所ですね。わからないことがあれば、すぐに聞けて教えてもらえる安心感もありますし、『答えが合ってた!』『早く終わった!』と言えば、ほめてもらえるという励みもある。そうした、リラックスする中でがんばる気持ちこそが、学習に集中する力を育ててくれるのです」
と、このように勉強する習慣を、いかに親と一緒に培うことが出来るか?ということを問われているように感じますね。我が家はリビングに比較的大きいテーブルがあります。子供と勉強するために購入したものではなく結婚当初に購入したものですが、どうやら役に立ちそうな予感もします。はじめはACTUSで10万円くらいする勉強机を数年前から下見していたんですが、今は全く購入する気はなくなりましたよ。
本には、どんな机や環境づくりをしたら良いのかヒントも
例えば、学習机になるコンパクト机も人気があり、無印良品で「シンプルでコンパクトな机を選んで、子どもが自分で好きな絵を飾るとか宝物の収納場所をつくるなど、『自分だけのスペース』感じることで、リラックスして勉強に臨める環境をつくること」を提案しています。
参考になる!リビング学習実例
本では、リビング学習の実例を詳細に紹介。配置方法、文具や身支度用品の収納方法など、参考になるアイデアも紹介しています。頭のいい子に育つリビング学習、片づけ上手の子どもになる収納術も掲載しているし、可愛くってただ見ているだけでも楽しい。
値段も安いからプレゼントにあげても相手に負担にならない値段で良いですよね。そこも気に入りました。
本の内容・C o n t e n t s
★リビング学習が頭のいい子を育てる?!その理由。
★プロが実践!子どもがちゃんと片づけやすい収納システム
Part 1 鈴木尚子さん宅の子ども部屋をCheck!
Part 2 ライフオーガナイザーの家がお手本! 片づけられる子どもコーナー
Part 3 ライフオーガナイザーが解決! 悩める子どものモノどうすれば片づく? ドキュメント
★みんなのお宅が参考になる! リビング学習 実践実例12
★上級! 子どもグッズ収納術を大公開
★鈴木尚子さんがアドバイス!キッズスペースづくりは早めの準備が◎
★パリのかわいい子ども部屋
★イケアの家具&収納グッズでキュートな子ども部屋
★暮らしニスタ政尾恵三子さんちの子ども収納改造ドキュメント
さいごに
どんな部屋にしても、家具を置いても、やっぱり家族を身近に感じ、リラックスできる環境づくりというのが一番大事。それを忘れずに、少しづつ改造し子供が勉強したくなる環境づくりをしたいです。
また、主人はリビングで勉強する子供の成績が比較的いいのは、そこで本や新聞などを読んでいる親の姿を子供が見ているからだとも言います。それも一理あるのではともちろん思っています。子供に勉強しなさい!という前に、親も学びを忘れずお手本を示せれば自然と子供も勉強するのかもしれません。
私も、心に留めて勉強したいと思います。
コメント
[…] […]